近年、日本の家によくつくられる部屋、ロフト。その語源はこのノルウェー。

A room installed in a Japanese house recently is a loft, that is, an attic with a low ceiling. Its word derives from Norwegian. 

ロフトとはどういうものか知ることのできる場所が、ビグドイにある民俗博物館。オスロで訪れるべき場所の一つです。

ロフトとは、2階が1階より迫り出した農家の納屋で、丸太を積み上げてつくったもの。手摺や柱に彫り込まれた土俗的な文様は、キリスト教以前の宗教の記憶も伝えます。ノルウェーの風土がつくり出したノルウェーにしかない魅力的な建築。

このロフトが、どこをどうすれば日本のロフトになるのか。張り出した2階の空間が、拡張解釈されたのでしょうか。ノルウェーからイギリス、アメリカ経由で、地球を2/3周する間に、伝言ゲームのように、意味も変わり、換骨奪胎されて行くのが、文化の伝播のおもしろさ。

民俗博物館は、ロフト以外にも、スターブ教会、芝屋根の家、ローズペインティングの家など、ノルウェーのローカル文化の宝庫。

As for a loft, you will know what it is in the Norwegian Museum of Cultural History in Bygdøy Aso ne of the must-visit places in Oslo.

A loft is a farmhouse barn with the second floor cantilevered out of the first floor, and its wall is built by stacking logs. The earthen patterns engraved on the handrails and pillars bequeaths the memory of the pre-Christian religion. A fascinating architecture unique to Norway created by the Norwegian climate is a loft.

Why was this Norwegian loft metamorphosed into a Japanese-style loft? The overhanging space on the second floor would be interpreted expandingly? It is interesting that the culture spread, changing the meaning like a message game while going around 2/3 of the earth from Norway to Japan via England and the United States.

In addition to the loft, the Museum is a treasure of Norwegian local culture, including the Starve Church, a lawn-roofed house, or the Rose Painting House.

ロフトのディテール。The detail of the loft.

ロフトのディテール。The detail of the loft.

かつて、ノルウェー中部のゴルにあったスターブ教会のディテール。
See the Starve church which was in Gol, Central Norway.

スターブ教会のディテール。The detail of the Starve church.

ご感想はこちらへ / Click here for your impressions

もっと詳しく → 旅行の時間 - オスロの野外建築博物館 - 1(オスロ、ノルウェー)
When you want to know more → Time of Travel - Open-air Architecture Museum - 1
(Oslo, Norway)

写真の無断使用、転用はご遠慮下さい。/ Please do not use or upload our photos without permission.

おすすめの記事