→ English Version

ビンタン島を訪れた目的は、ケロンを見ること。きっかけは、インターネットで見つけた一枚の写真。興味を感じて、ネットやガイドブックで探したものの、情報はほとんど手に入らず、ただ、写真がビンタン島で撮影されたことを頼りにやって来ました。出会えるかという不安は杞憂で、東海岸に出たら、意外と簡単に見つかりました。

朝日の海に浮かぶケロン。

ケロンとは、何ぞや。

それは、沖合に停泊し、魚を穫る施設。昔は、マレー半島からインドネシア沿岸まで広く分布していたそうです。

浮きの上に、近くの森から切り出した木材で骨組をつくります。大抵は、3スパン、大きなものでは、5スパンほどでしょうか。真ん中には、板を張ってデッキをつくり、椰子の葉で葺いた小さな小屋が載ります。四周は、骨組から漁網を垂らし、魚を保管する生け簀として、利用します。漁師が自分たちでつくり、完成まで、2週間ぐらいという、ほんとうに単純な建築です。

このキャタピラーのようなユーモアな姿で、カタカタと海上を走る様を、イメージしていましたが、駆動装置はなく、ボートで曳航します。

漁師は、ボートでケロンに行き、5日間、漁をした後、収穫を携えて、陸に戻るパターンを繰り返します。漁は夜。灯りで魚をおびき寄せて穫ります。浜から見ると、夜半、漁り火が、水平線に点々と続いていました。

昼間は、小さな屋根の下で休むのでしょうが、小屋は、2、3人寝転べば一杯の大きさに、中腰で、頭がぶつかるぐらいの高さ、その上、回りのデッキも数歩の距離です。一晩ならともかく、5日間、この小さなスペースで夜を待つのは、フラストレーションがたまりそうですが、そういう発想自体が、都会的なのかもしれません。彼らにとっては、作業に必要な最小限のスペースで生きること自体が、きっと、ずっと続いて来た無理のないスタイルなのです。

満月には、明るいため魚はあつまらず、雨季には、雨水で海の水が薄まるため魚が深く潜行して穫れない、という話に、機械や底引き網漁に頼らず、自然の摂理を尊重して暮らす、彼らのリズムが見えます。ケロンとは、そんな風に、人と自然が長い間維持して来た、無理のない関係を映し出した装置でした。

早朝、港に、曳航されて、ケロンが戻って来ました。仲買人が現れ、ざる単位で、収穫を買い上げて行きます。食べてみろ、と差し出されたのは、穫れ立てのカタクチイワシと小さなイカ。ピチピチした鮮度の上に、適度に潮が染みて、うまい!。もう少し、もう少しと何度も、お代わりしていました。

浮きの上に組み立てられた骨組の上に、小さな小屋が載る。
小屋が新しくつくり直されたケロン。
カワルの港に曳航されて来たケロン。
https://maps.app.goo.gl/LH77ga4iABULiqwv9
カワルの港に曳航されて来たケロン。
https://maps.app.goo.gl/LH77ga4iABULiqwv9
トリコラ・ビーチに停泊するケロン。
https://maps.app.goo.gl/gzujiq4bFcKWGyVF6
ケロンの骨組の詳細。
骨組の中央は板張りのデッキで、その周りが生け簀になっている。雨水を溜める桶も置かれている。
板張りのデッキの上に載る小屋。椰子の葉で葺かれている。
小屋の入口から内部を見る。
小屋の内部。ここで数人の漁師が、5日間寝泊まりする。
港に曳航されて来たケロンから、水揚げした魚をボートで岸に運んでいる。
https://maps.app.goo.gl/ev8TLFuvy1tV8EBK9
カタクチイワシが大半で、その他に小魚や小さなイカが水揚げされ、岸で仲買人に売られる。
購入した魚をバイクに載せる仲買人。
ざるに載せただけの魚を器用にバイクで運ぶ仲買人。
夜、漁火で漁をするケロンが、海上に点々と停泊していた。

ご感想はこちらへ

もっと詳しく → ケロン(ビンタン島、インドネシア)

参考文献
Wikipedia

写真の無断使用、転用はご遠慮下さい。/ Please do not use or upload our photos without permission.

おすすめの記事