日本で唯一、江戸時代の京言葉が残るのが、この伊吹島。 Ibukijima island is the only place in Japan where the capital (Kyoto) dialect in the old days remains....
コロナと戦争を乗り越えて、旅をするの記事一覧
祭事は、コミュニティーのもっとも栄えていた時代の記憶であり記録。500人を割った伊吹島の人口からすると、過大に見える祭事の数々も、かつて4000人が住み、漁業の売上が最高40億円あった島の、もっとも勢いがあった時代を語り伝えるもの。 Traditional events are memories and records...
岩盤のため雨が滲み込まず、水の手に入らない伊吹島が産み出したのが、岩を穿ってつくった雨水を溜める「天水井戸」。飲料水から生活用水まで利用しました。 In Ibukijima island, the rain did not percolate and it is impossible to obtain natural...
「いりこ」の最高級品を産するのが伊吹島。漁場がすぐ近くにあり、獲ってから短時間で、鮮度の高いまま加工できるためです。だから、上方の関西の高級料亭で出汁を取る「いりこ」は、伊吹島産が定番。 Ibukijima island produces the highest class of “Iriko (dried Japan...
伊吹島は、最盛期には4000人住んでいた、瀬戸内海の島々では、もっとも規模の大きな集落。そして、板張りや漆喰の壁に瓦屋根という瀬戸内らしい家並みの間を通る、路地のネットワークの規模でも、瀬戸内海一二を争います。 Ibukijima Island is the largest island village in the ...
英国人写真家ジョニー・ハイマスさんの写真集「たんぼ」は、日本を旅して田んぼを撮影したもの。その1/4ほどは、妻有の棚田を撮影しており、妻有の棚田は日本を代表する農風景のよう。 British photographer Johnny Hymas' photo book "Tambo (Rice field)" is a ...
小正月に大白倉集落で行われる行事「バイトゥ」。その名が修験道の言葉に遡る言われる祭りは、小さな集落が伝えて来たとは思えないほどの豪快な火祭り。 “Baitu” is a ceremony held in Ohshirakura Village during the Little New Year. Its name g...
妻有は民俗学の宝庫と言われることもあり、昔ながらの風景や生活、風習が、今も残ります。 Tsumari is sometimes called a treasure trove of folklore, and the traditional scenery, life, and customs remain....
日本有数、それ故、世界有数の豪雪地の妻有で、家を決定するのは雪。雪への対処から、家の形も細部も導かれます。 Tsumari is one of the snowiest areas in Japan, that is, one of the snowiest areas in the world. The snow d...
妻有の中心都市、十日町は、人口5ー10万人規模の都市として、世界でもっとも雪の降る場所。最高積雪は、中心部で391センチ、山間部の松之山で590センチ。 Tokamachi, the central city of Tsumari, has a population of 50,000 to 100,000, and ...
コペンハーゲンには、モダニズムと地域主義を重ね合わせたアルネ・ヤコブセンの代表作が残されています。 Copenhagen is home to Arne Jacobsen's masterpiece, which blended modernism and regionalism....
高田を代表する料亭が宇喜世。木造四階建で、栄えるほどに増築を重ねて行く料亭建築の見本のような、見応えある建物。 Ukiyo is a restaurant that represents Takada. It is a four-story wooden building and a splendid example ...
日本有数の豪雪地、高田で、各家の正面に差し出した庇をつなげて歩廊にしたものが雁木。 In Takada, one of Japan's heaviest snowfall places, the Gangi is an arcade that connects the eaves protruding in front...
「この下に高田あり」。高田の豪雪を語る有名な言葉は、江戸時代のもの。その雪のすごさを体験したのが、1986年1月26日のこと。 "There is Takada under here." The famous words that conveyed Takada's heavy snowfall are from th...
アマゾン河沿いの建築の話。 The story about architectures in the Amazon river. マナウスにあるアマゾナス劇場を見る。ネオルネサンス建築の上に、ブラジルの国旗の色に貼り分けた、カラフルなタイル屋根が載っている。See the Amazonas theater in Man...
アマゾン河口の大都市ベレン近郊にある日系人植民地トメアスは、ブラジルにおけるもっとも古い日系人植民地の一つ。 A Japanese colony near Belem is Tomé-Açu. It is one of the oldest Japanese colonies in Brasil....